ガチプロFX竹内のりひろ‐人気ランキング
【2024年5月17日】逆イールド解消へ 焦点は景気減速 逆イールドは長短金利の逆転現象 現在戦後最長期間を更新中 いずれ解消に向かいますがその時に何が発生するかを考えていきます
【2024年3月15日】ドル円148円台 米PPI 根強いインフレ CPIに続きPPIも上振れここにきて生産現場でもインフレが再上昇 今後の帰すうを占います
【2024年3月13日】ドル円147円台 米2月CPI ドル買い続かず すでに東京時間の午前から春闘の結果が続々飛び出しており市場の注目がどうしても米⇒日本に移行していますね
【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
【2024年2月7日】ドル円147円台 イエレン財務長官 火消しに躍起 火消しの対象は商業不動産の焦げ付きですがそこまで深刻ということの証でしょう 1つの市場混乱ですので整理しておきます
ガチプロFX竹内のりひろ-YouTube全動画
-
【2024年5月23日】為替市場 NZ 残る利上げ余地 昨日のRNBZ(NZ準備銀)の会合は据え置き しかし利上げ余地を残したことが大きい 主要国で利下げが始まる今年に大きなアドバンテージでしょう
-
【2024年5月22日】カナダ CPI低下 イメージすべき北米売り 北米を1つの資本主義経済圏とすればカナダと米国は陸続き 経済の方向性はかい離するわけはなく金融政策も似通るということです
-
【2024年5月21日】ドル円156円台 米利下げ 条件そろわない 今週はFOMCメンバーの発言機会が多数 温度差はあるものの利下げ開始に条件がそろわないが着地点 全体をまとめます
-
【2024年5月20日】ドル円155円台 週明けに必ずやる五箇条 週明けといわず日々のルーティーンとしたいのがこの基本動作 4週間ほど展開していないので現状確認していきます
-
【2024年5月19日】為替市場 侮れない新NISAの円売り 開始4か月半が経過してかなり大きな円売りが持ち込まれているのがこの新NISA 新年度入りでもあり国内生保の動向もまとめておきます
-
【2024年5月18日】ダウ4万ドル セルインメイは不発か アノマリーは経験則と訳されますがその1つに「セルインメイ」があります 今年はどうなんでしょうか?詳細に見極めます
-
【2024年5月17日】逆イールド解消へ 焦点は景気減速 逆イールドは長短金利の逆転現象 現在戦後最長期間を更新中 いずれ解消に向かいますがその時に何が発生するかを考えていきます
-
【2024年5月15日】米PPI 露呈する円の弱さ PPIの発表を終えて鮮明となるのが円の弱さ 本日はCPIの発表を控えていますのでこれまでの経緯も振り返り整理していきます
-
【2024年5月14日】ドル円156円台 イエレン財務長官 為替介入 機能するとは限らない この3週間ほどのあいだに3回目のけん制発言 本音でしょうがイエレン語録に追加してまとめます
-
【2024年5月13日】ドル円155円台 ドル円ディーラーがここから強く意識すること ①インフロー(内向きの資金)とアウトフロー(外向きの資金)の関係②金融政策③5月のアノマリー 順に展開します
-
【2024年5月12日】24年半ば 英国は利下げへ 利上げが遅れたトラウマもあり批判をかわす理由もあると思いますが 利下げが通貨安になるか?ここまで考えていきます
-
【2024年5月11日】ドル円155円後半 米期待インフレ再加速 高金利の長期化とインフレの底入れから消費者のセンチメントは急速に悪化 全体を整理していきます
-
【2024年5月10日】ドル円 半値戻しを目前に やはり胸突き八丁 156円も乗せられずにドルは反落してきましたが2022年の再現となるのか 当時との環境の違いを振り返ります
-
【2024年5月9日】ドル円155円台 為替市場 円売り再開 ドル円のみならずクロス円でも再び円売りの展開へ 高金利がつくことになった影響がとても大きいということでしょう
-
【2024年5月8日】ドル円155円台 目途は半値戻し ドル円が短期底入れあっさり大台を1つ上げ155円台へ ただここからは胸突き八丁 2022年との違いを確認していきます
-
【2024年5月7日】ドル円154円回復 イエレン財務長官 円相場はかなり動いた 介入はまれであるべきに続く発言 イエレン氏はもともと為替介入には否定的 改めて真意を探ります
-
【2024年5月6日】為替介入翌週 ドル円 強気の投資家 弱気の投資家 両社の視点はどう異なるのか?ブルの心理・ベアの心理も考慮して考えていきます
-
【2024年5月5日】ドル円反落 円売りは終わりか よく比較されるのは1998年や2022年の大反落 単純に当時との環境の違いを比較していきます
-
【2024年5月4日】為替市場 米雇用統計 いってこい ようやく労働市場にやや減速の兆し しかし単月のデータで政策変更するわけもなく焦点は来週以降の見極め 来週へ向け全体を整理します
-
【2024年5月3日】為替介入渦中 米雇用統計 トリセツ 結局今週2回の円買い介入の規模は8-9兆円 短期的な需給緩和にはなったものの焦点はこの後 米雇用統計前にシナリオ分析しておきます
-
【2024年5月2日】追撃介入? FOMC ドル売り FOMCの後に何やら怪しいドル売りが… 流動性の乏しい時間だとどうなるのか少し考えていきます
-
【2024年5月1日】円買い介入は5兆円 焦点はFOMC メインシナリオ 一昨日の円買い介入の予想は5兆円規模多いか少ないか? 本日はFOMC シナリオ分析しておきます
-
【2024年4月30日】ドル円156円台 円買い介入 賞味期限 毎度のことですが多国間の枠組みのなか為替介入が認められるのは危機的状況時のみ 円買い介入の賞味期限を探ります
-
【2024年4月29日】ドル円160円乗せ カオス 円独歩安 先週土曜にGW期間中の160円乗せを排除せずとしましたがあっさり決壊 何が起こっているのか?いつか来た道を振り返ります
-
【2024年4月28日】4月版 円の中長期展望 結論からいえば円を取り巻く環境に大きな変化はなし中長期円安見通し 先週の日銀金融政策決定会合の結果もあり短期では四面楚歌の様相
-
【2024年4月27日】ドル円158円 日銀無回答 円急落 1日でみてもドル円の値幅は2022年を彷彿させる3円40銭を超える大きな動き 来週に向け整理しておきます
-
【2024年4月26日】イエレン財務長官 為替介入 まれであるべき 昨日の発言ですが真意は?過去2年程度の同氏の発言を振り返るとその延長線上にあります 現状点検していきます
-
【2024年4月25日】神田さんが語る 為替介入 ミセスワタナベの内心 本日は外為どっとコム総合研究所の神田部長をお招きして日本人の為替投資家・ミセスワタナベの投資行動と内心を分析していただきます
-
【2024年4月24日】ドル円154円台 為替介入 効く?効かない? 結果からいえば市場でできた流れを変えるのは難しい 2022年の円買い介入が効いたかに映ったのは別の理由から 過去を振り返ります
-
【2024年4月23日】ドル円155円目前 介入警戒感 1990年以来の高値水準ということで実はこの上には目立ったレジスタンスが存在しないのですが節目とすれば155円 現状を総点検していきます
-
【2024年4月22日】日銀前 ディーリングルームの朝会 視点は? 今週の焦点は日銀金融政策決定会合と中東情勢、どちらも完全に読むことはできず変数として残ります 注目点を検証していきます
-
【2024年4月21日】ドル高 米インフレ再燃 どこでみる? CPIをみても物価が再加速しそうな勢いですがかなり遠い先まで見渡すと現状はどうなるのか?為替への影響を含め考えていきます
-
【2024年4月20日】為替市場 ポンド底割れ ここにきてポンドドルが静かに底割れ一段安の様相へ ポンドは実は非常に政治色の強い通貨 通貨特性も含め確認していきます
-
【2024年4月19日】金融市場 G20形骸化 かつてのG7会合と比較すると時代の変化は明々白々 ドル高懸念も共有できずいろいろと振り返ることで解が得られます
-
【2024年4月18日】ドル高 FRB議長 続く迷走 中銀の総裁や議長も人ですので間違うことはいくらでもあります 問題は情報発信力で一歩間違うとインフレを加速させることも 経緯を振り返ります
-
【2024年4月17日】迫る155円 市場に建つポジション OANDAラボを使って 152円が決壊したことでもう少し円買いポジションが減少するかと思いきや縮小はわずか 全体像を点検していきます
-
【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
-
【2024年4月15日】金融市場 地政学リスク 基本的な考え方 イランがイスラエルに報復しましたが市場の反応は限定的 なぜか?地政学リスクを基本から展開します
-
【2024年4月14日】ドル円 152円決壊の重い意味 大きな水準訂正が入ることで発生するのは通貨を買う権利や売る権利が消滅すること 先週152円決壊したことで発生したことをまとめておきます
-
【2024年4月13日】為替市場 米⇔欧 格差のマグマが拡大中 格差は金融政策の格差 酷似するのは2022年の展開 当時を振り返りながら考えていきます
-
【2024年4月12日】ドル円153円台 さらに後退米利下げ 米国の物価は短期底入れへこうなると利下げ不要論が台頭するのは明々白々 為替市場のドルの着地をも左右します
-
【2024年4月11日】米CPIショック再び ドル円152円決壊 152円に続き153円までもあっさり更新 再利上げ論まで浮上 年内の利下げ開始にますます疑問がつき始めています 現場検証していきます
-
【2024年4月10日】ドル円 歴史的こう着 その余波 ドル円が151円台で身動きが取れない展開が続きぼやきたくなりますがその余波はどこに? 波及経路から考えていきます
-
【2024年4月9日】ドル円151円台 米期待インフレ率上昇 円売り 市場の変動率が低下してくると狙い撃ちとなるのが低金利の通貨群の売り 全体像を整理しておきましょう