ガチプロFX竹内のりひろ‐人気ランキング
- 【2024年5月17日】逆イールド解消へ 焦点は景気減速 逆イールドは長短金利の逆転現象 現在戦後最長期間を更新中 いずれ解消に向かいますがその時に何が発生するかを考えていきます
- 【2024年3月15日】ドル円148円台 米PPI 根強いインフレ CPIに続きPPIも上振れここにきて生産現場でもインフレが再上昇 今後の帰すうを占います
- 【2024年3月13日】ドル円147円台 米2月CPI ドル買い続かず すでに東京時間の午前から春闘の結果が続々飛び出しており市場の注目がどうしても米⇒日本に移行していますね
- 【2024年2月29日】クロス円反落 震源はNZ マイナーな通貨群が全体の流れを決することは多々ありますが昨日が典型でそれがNZ データをみると売り仕方なしという構図
- 【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
ガチプロFX竹内のりひろ-YouTube全動画
-
【2025年1月16日】米CPI ドル円155円突入 年初来安値更新中 米PPIの続きCPIの結果も緩やかな下振れ 日銀総裁発言もあり円買いの流れが続く展開
-
【2025年1月15日】米PPIは弱め 為替市場 ドル売り 米12月PPIは想定外の弱さ 焦点はこれが一時的な現象かどうか 為替市場でドルは全般伸び悩みからドル売りへ
-
【2025年1月14日】米雇用統計通過 ポンド円急落 先週発表の米12月雇用統計は追加利下げはもう必要ないほどの好結果 金利の上昇から株価の割高感が目立ち市場反応とすればリスク回避の動きへ
-
【2025年1月10日】米国12月雇用統計 トリセツ 7月の雇用統計(8月発表)が大幅に下振れ激震が走ったのは過去の話 労働市場は堅調なまま 発表を前にトリセツを展開しておきます
-
【2025年1月9日】ドル円 迫る160円の大台 FOMC議事要旨 タカ派 昨日公開された12月のFOMC議事要旨はタカ派の内容 際立つのが経済とインフレの再加速を視野に入れた長期金利の上昇
-
【2025年1月7日】ドル円158円台 介入後高値更新 ドル円が静かに政府・日銀の円買い介入後の高値を更新 買う投資家と売る投資家のメンタリティーを探ってみます
-
【2025年1月6日】 さぁ新年度 ドル円相場の行方は 昨年2024年のドル円の年間レンジは22円37銭 2022年や2023年通年よりも小さい やりにくかったか?累積値幅で比較 今年の変動も占います
-
【2024年12月20日】ドル円157円台 日銀据え置き 視界不良 円急落 ドル円158円 1日でみてもドル円の値幅は2022年を彷彿させる3円40銭に迫る大きな動き 年末を前に一旦整理します
-
【2024年12月19日】FOMC驚愕タカ派 リスク資産総崩れ ある程度想定されたことですがFOMCは見通しを大幅上方修正、票も割れ全会一致に至らず驚愕のタカ派 リスク資産が総崩れの展開
-
【2024年12月18日】24年最終 FOMC メインシナリオ 年内最終のFOMCは利下げが確実 焦点は来年以降の政策変更・利下げペース・ターミナルレートの行方 上昇修正がメインシナリオ
-
【2024年12月16日】フランス国債格下げ 波及経路 先週末ムーディーズが財政の拡大懸念からフランス国債を格下げ 余波や波及経路を探ります
-
【2024年12月15日】的中率は? 振り返る24年後半 テールリスクTop10 円売りが一服となったものの引き続きドル円の安値は139円台止まり トランプ氏の勝利等 6か月間を振り返っていきます
-
【2024年12月14日】 欧州大幅利下げ 時代の潮流か? 週を終えて改めて感じるのが2025年に向けた金融政策の格差の拡大と縮小。欧州、カナダ、NZの緩和バイアスが強烈。一旦全体を整理します
-
【2024年12月12日】ドル円152円台 日銀利上げ見送り報道 昨日夕方の報道「日銀利上げ見送りでも物価加速リスク大きくない」ですが本当にそうなのか 掘り下げます
-
【2024年12月11日】利下げ元年 キャリートレードに変化の兆し 低金利の通貨で資金調達して高金利通貨を買い建てるのがキャリートレード あくまで平時の戦略 現状はどうか点検していきます
-
【2024年12月9日】中銀ウィークへ ドル円ディーラーがここから強く意識すること 今週以降控える年内最後の中銀の金融政策の発表ですが大半が追加利下げ予想 意識すべき点 それは格差の拡大と縮小
-
【2024年12月8日】2024年12月版 円の中長期展望 前回10月から約2か月が経過 取り巻く環境に何か変化はあったのでしょうか この間の変化も加味してまとめていきます
-
【2024年12月7日】ドル円150円 米雇用統計が示すもの ハリケーンやストの反動から非農業部門雇用者数は増加基調に戻ったものの全体が示すものは「減速」 実際に完全雇用のなかでは出来すぎの内容
-
【2024年12月6日】米11月雇用統計 トリセツ 24年最後となる米11月の雇用統計は前月の反動増がメインシナリオ 雇用関連指標は経済指標では遅行指標 前回のような特殊要因からの急減速は想定外
-
【2024年12月1日】ドル円 遠くなる戻り高値 24年後半整理 振り返れば2022年以降の円売り外貨買いを加速させたが金融政策の格差の拡大 2025年単年はおそらく静かに縮小へ
-
【2024年11月28日】ドル円一時150円割れ 日銀 追加利上げ観測 米国市場休場で流動性乏しいなか東京都区部CPIが大幅上振れ 追加引き締め観測が一気に強まりドル円がメルトダウンへ
-
【2024年11月28日】ドル円150円台 売る投資家 見送る投資家 感謝祭を前にポジション調整の動き 為替市場ではドル売り 単純に大きなリスクを抱えて連休に入る人がいないということでしょう
-
【2024年11月27日】ドル円152円台 深まる調整 サンクスギビング・デーの休場を前に為替市場では調整色が強い展開が続いています その後はどうなるのかも少し考えていきます
-
【2024年11月13日】為替市場 ドル買いの好循環 相対通貨による濃淡はあるものの昨日もドルが全面高 財政拡張的な政策がすぐそこに迫り金利は低下しにくい 低変動率も手伝いドル買いには好循環
-
【2024年11月12日】金融市場 静かに進む選別 米大統領選後に金融市場で極端に進むのが金融商品の選別 商品別に伸びしろを探る展開継続でしょう
-
【2024年11月11日】為替市場 ユーロ売り ドイツの苦悩 米大統領選を終えた為替市場で鮮明となるのが欧州通貨の売り 景気減速に加え関税強化で経済の縮小を先取りした動きでしょう
-
【2024年11月10日】英国追加利下げ 見通しは? 紆余曲折ありながらも英国では先週追加利下げを決定 難しいのが当面のポンドの見通し リスク環境から占っていきます
-
【2024年11月9日】国内機関投資家 強烈な外債売り越し 金利の上げ下げは外国債券投資に大きな影響を及ぼしますが大統領選前に本邦勢が大幅な外債処分に踏み切ったことが判明 今後の展開を占います
-
【2024年11月8日】FOMC 追加利下げ 再利上げの可能性は? トランプ劇場再来となり読めないのが政策の実現性 インフレ再燃なら利下げどころではなく再利上げの可能性も浮上することでしょう
-
【2024年11月7日】またトラ ドル円154円 ドル全面高 トランプトレード再開どの金融商品に顕著に表れているか検証していきます
-
【2024年11月5日】さぁ米大統領選 身構える金融市場 米国の大統領選挙を前に金融市場は小康状態 しかし水面下では大きな変動への準備が着々と進む どこに兆候が現れているのか検証していきます
-
【2024年11月4日】シカゴ通貨先物市場 静かな胎動 円ショート ユーロショート 今年後半になりこのIMM残高に大きな調整の波が到来しています 現状点検をしておきます
-
【2024年11月3日】やっぱり 日銀は... 先週の日銀金融政策決定会合は据え置き 植田総裁は会見のなかで「時間的な余裕」は使わないと明言しています 金融市場は往々にして都合よく解釈するものです
-
【2024年11月1日】ドル円反落翌日 米10月雇用統計 トリセツ 今回の場合大きな変数は港湾ストライキ、ボーイングのストライキ、2つのハリケーンの影響 粛々とまとめていきます
-
【2024年10月29日】為替市場 円の立ち位置総点検 政治の混乱は外国人投資家が一番嫌う投資環境 足元の円売りやむなしですが衆院選後でもあり取り巻く環境を一旦整理します
-
【2024年10月28日】ドル円153円台 衆院選明け 週明けに必ずやる五箇条 注目の衆院選は自民・公明で過半数が維持できず 政局混迷を背景に為替市場で進むのは日本売り、週明けの基本動作を確認します
-
【2024年10月26日】為替取引 回避したい ポジポジ病 勝算がないのにポチってしまうポジポジ病ですが続けていると収益力の低下に直結します 経験値を踏まえ回避策を探ります
-
【2024年10月24日】ドル円153円回復 為替市場 ドル一強 週の半ばを経過してほぼ3.5週続けてドルは全面高まさに一強の勢い カナダの大幅利下げもあり各国との景況感や金利の格差は再び拡大
-
【2024年10月23日】ドル円151円乗せ 静かに進む円売り ドル円が151円台を回復 背景にあるのが縮小するIV(予想変動率) 裏で何が起こっているか検証していきます
-
【2024年10月22日】為替市場 ドル全面高 初期リフレの様相 リフレとはデフレから脱出しかけた状態 今の市場は経済再拡大やインフレ再加速を織り込んだリフレトレードの状態
-
【2024年10月21日】基本に戻る 為替取引のハンドブック② 金融機関のディーリングルームではどんなところに軸を置いて収益を追求していくのか? 現実路線を2日間展開します
-
【2024年10月20日】基本に戻る 為替取引のハンドブック① 金融機関のディーリングルームではどんなところに軸を置いて収益を追求していくのか? 現実路線を2日間展開します
-
【2024年10月19日】為替市場 米欧 格差のマグマが拡大中 米景気絶好調の一方で欧州景気は大幅に失速と格差のマグマが拡大中 金利差も拡大 揺るぎないユーロ売り要因