ガチプロFX竹内のりひろ‐人気ランキング
【2024年5月17日】逆イールド解消へ 焦点は景気減速 逆イールドは長短金利の逆転現象 現在戦後最長期間を更新中 いずれ解消に向かいますがその時に何が発生するかを考えていきます
【2024年3月15日】ドル円148円台 米PPI 根強いインフレ CPIに続きPPIも上振れここにきて生産現場でもインフレが再上昇 今後の帰すうを占います
【2024年3月13日】ドル円147円台 米2月CPI ドル買い続かず すでに東京時間の午前から春闘の結果が続々飛び出しており市場の注目がどうしても米⇒日本に移行していますね
【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
【2024年2月18日】長期化する逆イールド 解消の目安 世界各国で発生している長短金利差の逆転現象ですが将来のどこかで必ず解消します 解消過程で何が起こるのかを考えていきます
ガチプロFX竹内のりひろ-YouTube全動画
-
【2024年1月21日】為替取引 軽視するなかれ 資金管理の極意 俺は資金管理しないでも沢山儲けられるそんな猛者は別として普通に必要なのがマネーマネジメント 原点はどこのあるか考えます
-
【2024年1月20日】ドル円148円台 続く利下げけん制 本日からのブラックアウト期間入りを前に利下げけん制の発言が相次ぎました ブラックアウト期間の意味も含め基礎から展開します
-
【2024年1月19日】日本CPI低下 市場に建つポジション OANDAラボを使って CPIの低下で来週の日銀金融政策決定会合での正常化観測が後退していますがこれまでの経緯も振り返ります
-
【2024年1月18日】ドル円148円台 ドル独歩高 いつも展開していますが為替の水準をある程度決定的するのは中銀の金融政策や金利の水準 織り込みとそのはく落を基本から解説します
-
【2024年1月17日】利下げけん制 ドル円147円台 けん制発言の主は11月に利下げに言及してサプライズを巻き起こしたFRBウォラー理事 発言と市場の変化を探ります
-
【2024年1月16日】シカゴ通貨先物市場 円売り残高半減 ユーロ買い残高減少 ならしてみるとこれはユーロ円の買い残が減少していることに 2か月弱の変化を検証してみましょう
-
【2024年1月15日】新年初 ディーリングルームの朝会 着眼点 焦点は今年の予算の達成方法 グローバルで織り込んだ利下げの行方 新NISAの動向等 ざっとまとめていきます
-
【2024年1月14日】2024年前半 テールリスクTop10 発生すると金融市場に激震が走るものを総称してテールリスクと呼びます 昨年後半と比較するだけで取り巻く環境には大きな変化があります
-
【2024年1月13日】米PPI一段低下 織り込む追加利下げ 木曜のCPIと金曜のPPIの発表を通じ再び米国の大きな利下げを織り込みました ドル売り止む無しですが全体を一旦整理します
-
【2024年1月12日】米CPI ドル円144円台 米CPIも新規失業保険申請件数も強い結果ですが市場の最終反応はドル売り からくりを考えていきます
-
【2024年1月11日】日経平均株価バブル崩壊後高値更新 乗る投資家 ヘッジする投資家 日経平均株価が3万5000円に迫る水準まで上伸 追随戦略とヘッジ戦略を個別に考えてみます
-
【2024年1月10日】金融市場 視点は利下げと量的引き締めの停止へ 利上げと同時に進んだのは量的引き締め(QT) 今年利下げをする以上はQTも減速また停止が現実的 基礎から解説します
-
【2024年1月9日】米期待インフレ率は再低下 ドル売り 期待インフレ率の低下に加え2月原油の売り出し価格も大きく下落 今週後半に控えるイベントを前に全容を整理します
-
【2023年1月8日】金融市場 2024年 傾く大幅利下げ予想 24年の焦点はやはり利下げ ①いつ開始か?②年内の利下げ幅は? 経済指標の結果等を踏まえで上方・下方修正していけばよいでしょう
-
【2024年1月7日】的中率は? 振り返る2023年後半 テールリスクTop10 テールリスクは発生すると金融市場の甚大な影響を及ぼすリスク 反面それは大きなチャンスでもあります
-
【2024年1月6日】米雇用統計 ドル乱高下 見た目の結果は好結果ですが内部を詳細に検証すると色々と弱い側面が飛び出してきます 来週に向け一旦全容を整理します
-
【2024年1月5日】さぁ2024年 初戦は米雇用統計 3週間ぶりのアップデートですがやはりこの期間は現状維持でなく大きく後退したなと認識 早期にキャッチアップから挽回していきます
-
【2024年1月5日】さぁ2024年 初戦は米雇用統計 3週間ぶりのアップデートですがやはりこの期間は現状維持でなく大きく後退したなと認識 早期にキャッチアップから挽回していきます
-
【2023年12月15日】歴史的転換点 2024年 世界は利下げへ 来年は主要中銀が利下げバイアスの転じることでしょう 名実ともに緩和局面が到来するわけですが影響等を占います
-
【2023年12月14日】 FOMC 押し寄せる ドル売りの荒波 米国は来年利下げへ もう焦点はいつ開始か?年末までの利下げ幅は?そこまで移行しています 全体像を整理しておきます
-
【2023年12月13日】年内最終 FOMCメインシナリオ 焦点は? 結論からいえば焦点はドットチャートとSEP(経済見通し)の変化 パウエル議長が何を話すか?プレビューしておきます
-
【2023年12月12日】ドル円145円台 米期待インフレ率は低下 単純に期待インフレ率の低下は金利の低下を伴い通貨の売り要因 昨日はブルームバーグの報道がノイズでした
-
【2023年12月11日】ドル円暴落翌週 週明けに必ずやる五箇条 年内最後の五箇条になりました 次回は来年 先週からの流れを踏まえ今週を見通していきます
-
【2023年12月10日】円売りは終わったか 12月版 円の中長期展望 定期的にやってる中長期展望ですが短いところにやや変化の兆し 前回10月からの変化をまとめます
-
【2023年12月9日】ドル円暴落翌日 米雇用統計が示すもの 失業率の低下やNFPの増加は一定程度特殊要因からでしょう 来週の中銀ウィークを前に全体像を整理しておきます
-
【2023年12月8日】ドル円6円暴落 日銀出口の難度 昨年12月20日を彷彿させる暴落となりましたがあの日との相違を検証 米雇用統計も今晩に控え全てまとめておきましょう
-
【2023年12月7日】為替市場 カナダ中銀据え置き 波及経路 昨日は欧州で24年末まで1.5%の利下げを織り込みました カナダも金融政策は据え置きを発表 米国への波及経路を考えます
-
【2023年12月6日】ドル円147円台 米労働市場静かな減速 利上げが効き始めるまでに最短半年と指摘されますがようやく米国の労働市場にも調整の波が押し寄せてきました ここまでを整理します
-
【2023年12月5日】金融市場 縮小しない逆イールド 行く末 長短金利の逆転現象が解消するにはどうしても短期金利の低下が必要 市場の行く末を占います
-
【2023年12月4日】ドル大幅続落翌週 週明けに必ずやる五箇条 五箇条を実践するのはディーリングルームのメソッドを導入するため 師走入りで重要なことを考えていきます
-
【2023年12月3日】ドル円 遠くなる年初来高値 23年後半整理 今年の前後半を比較するとやはり後半の方が難しかったと思います 変なリスクは潜んでいないのか?振り返っていきます
-
【2023年12月2日】ドル円146円台 利下げ織り込み再加速 利下げの織り込みが進むのは以下の理由から ①経済指標の悪化・鈍化 ②要人発言を信用するか懐疑的となるか ③ポジションの傾き 解明します
-
【2023年12月1日】ドル円147円台 一転利下げけん制 なぜ利下げけん制が入るか?利下げを織り込み株価が上昇すると資産効果から利上げの効果が薄れるからです 全体像をまとめます
-
【2023年11月30日】訪れる景気減速の波 ドル離れ 昨日はドイツやスペインで物価上昇が大幅減速の発表 それより景気減速が大きいのが米国 一段の利下げを織り込んでしまいました 全容解明します
-
【2023年11月29日】ドル円146円台 FRB高官発言の破壊力 タカ派の高官がハト派に転換することで大きなサプライズとなりました 過去の発言もさかのぼり検証します
-
【2023年11月28日】シカゴ通貨先物市場 円売り残高減少 ユーロ買い残高再増加 ならしてみるとこれはユーロ円の買い残が高水準で続いていることに 1か月の変化を検証してみましょう
-
【2023年11月27日】米感謝祭明け ドル円ディーラーがここから強く意識すること 感謝祭明けで実はすでに年末モード 季節的なもの・水準的なものを意識するときにきました
-
【2023年11月26日】為替市場 コロナ後の 通貨高競争は末期か 各国の通貨政策は時代により変化します インフレに苦しむ国には通貨高は輸入物価の低下となり実は援軍です 現状点検していきます
-
【2023年11月25日】英国インフレ再燃 ポンド買い 物価のすう勢を計測するのは何もCPIなどの物価指標だけではありません 金利や金利差に与える影響をみていきます
-
【2023年11月24日】ドル円高値はみたか?1998年との決定的な違い 直近25年でドル円の水準が145円を超えたのは3回 そのなかで2回は年末に向け急落 今年はどうなるか?環境の違いを検証します
-
【2023年11月23日】ドル円149円台 フェアバリューは? 適正水準のことをよくフェアバリューと表現しますが実際のところドル円のフェアバリューはどの辺にあるのか?金利(差)から考えます
-
【2023年11月22日】ドル円148円台 FOMC議事要旨 FOMC議事要旨はタカ派の内容 ドルの最後の買い戻しを誘ったわけですが全体像をまとめておきます
-
【2023年11月22日】ドル円148円台 FOMC議事要旨 FOMC議事要旨はタカ派の内容 ドルの最後の買い戻しを誘ったわけですが全体像をまとめておきます
-
【2023年11月21日】織り込む利下げ ポジションの傾き OANDAラボを使って 先週後半から進むドル売り 市場に建つポジションを含め検証します