ガチプロFX竹内のりひろ‐人気ランキング
【2024年5月17日】逆イールド解消へ 焦点は景気減速 逆イールドは長短金利の逆転現象 現在戦後最長期間を更新中 いずれ解消に向かいますがその時に何が発生するかを考えていきます
【2024年3月15日】ドル円148円台 米PPI 根強いインフレ CPIに続きPPIも上振れここにきて生産現場でもインフレが再上昇 今後の帰すうを占います
【2024年3月13日】ドル円147円台 米2月CPI ドル買い続かず すでに東京時間の午前から春闘の結果が続々飛び出しており市場の注目がどうしても米⇒日本に移行していますね
【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
【2024年2月18日】長期化する逆イールド 解消の目安 世界各国で発生している長短金利差の逆転現象ですが将来のどこかで必ず解消します 解消過程で何が起こるのかを考えていきます
ガチプロFX竹内のりひろ-YouTube全動画
-
【2024年3月6日】ISM指数 ビットコイン急反落 ビットコインは史上最高値から一時10%超の急反落 ビットコインはインカムゲインつまり金利を生みません 背景を深掘りします
-
【2024年3月5日】英国減税浮上 ポンドの着地 減税は経済対策と同じで経済の浮揚効果から通常は通貨の買い要因 しかしそれはあくまで規模次第 過去を振り返り検証していきます
-
【2024年3月4日】為替市場 次の起爆剤 週明けに必ずやる五箇条 為替が動かないでぼやきたくなりますが今できることをしっかりやっておくことが重要 1か月ぶりの五箇条やっておきます
-
【2024年3月3日】日経平均先物4万円乗せ 先物買い 超過利益はこう狙う 少し金融派生商品を組み入れることで個人投資家も損益線を自由自在に操れます 基本から展開します
-
【2024年3月2日】ドル円150円台 動かないにもほどがある! 動かないのは複数要因 より動かなくなることもベットするスキームが静かに組まれているから 全体を検証します
-
【2024年3月1日】ドル円150円回復 物価目標の実現 見通せない G20財務相・中央銀行総裁会議での日銀植田総裁の発言ですが3月の日銀金融政策決定会合での正常化が遠のき再び円売りに
-
【2024年2月29日】クロス円反落 震源はNZ マイナーな通貨群が全体の流れを決することは多々ありますが昨日が典型でそれがNZ データをみると売り仕方なしという構図
-
【2024年2月28日】イングランド銀行 QE購入国債 全額売却の可能性の衝撃 全額売却するならそれは利下げ開始でも中長期の金利の大きな上昇要因 簡単にまとめておきましょう
-
【2024年2月27日】金融ストレス一段低下 円売りの好循環 指数で計測する金融ストレスはマイナス圏へ 株高・高金利通貨の選好に追い風環境となります
-
【2024年2月26日】シカゴ通貨先物市場 円売り残高再増殖中 この2週間程度のドル円の引けはほぼ全て150円台ですが静かに進んでいるのが円売りでした 深層をみていきます
-
【2024年2月25日】為替取引 移動平均を重視する テクニカル分析がトレードの全てではありませんが全てを排除できるわけでもありません 移動平均をどう最適化していくか考えていきます
-
【2024年2月24日】日経平均株価 史上最高値更新 過去も今も歪んだ構図 結論からいえば値がさ株と品薄株の影響が大きく実勢を反映していないこと あくまで時価総額の大きさとその変化をみるべきです
-
【2024年2月23日】円売りはドル円からクロス円へ 見た目の金利にだまされない金利が高くてもそれよりインフレが高ければ実質目減りしているに等しい 円はどうか?冷徹に再評価します
-
【2024年2月22日】ドル円150円台 FOMC議事要旨 NVIDIA決算 全体的な市場反応はポジティブ かなり先まで見通すと利下げを一段と巻き戻す結果に 状況を深掘りします
-
【2024年2月21日】為替取引 キャピタルゲインとインカムゲイン 両者を同時に獲得できるのがあくまで理想ですが市場の状況で使いわけないといけません 基本から展開します
-
【2024年2月20日】オプションボラから考える為替取引 先週年初来高値を更新したドル円ですが値動きが鈍ってきました その背景にあるのがオプションの存在 基本から展開します
-
【2024年2月18日】長期化する逆イールド 解消の目安 世界各国で発生している長短金利差の逆転現象ですが将来のどこかで必ず解消します 解消過程で何が起こるのかを考えていきます
-
【2024年2月18日】長期化する逆イールド 解消の目安 世界各国で発生している長短金利差の逆転現象ですが将来のどこかで必ず解消します 解消過程で何が起こるのかを考えていきます
-
【2024年2月17日】根強いインフレ 遠のく利下げ 今週発表の米CPI・PPIを通過して利下げが一段と遠のく状態へ 週を終えていますので一旦まとめておきましょう
-
【2024年2月16日】積みあがる円買い 勝算の成否 特にドルなどの金利の高い通貨群で円買いを続けるのは極めて厳しい状況へ 円売り・円買いをそれぞれ1年続けるとどうなるか勝算を考えます
-
【2024年2月15日】円安けん制 防衛ライン かつてSNB(スイス中銀)が設定した防衛ラインはユーロ/スイスフランの1.20 決壊で死傷者続出でしたがどこの国にも防衛ラインは存在するか考えます
-
【2024年2月14日】米CPI上振れ ドル円150円台回復 長い目で見ればインフレは低下基調なのですがここからがなかなか下がらない 時代背景・金融政策・為替の水準含め考えていきます
-
【2024年2月13日】ドル円149円台 米期待インフレ率低下 その先にあるもの 多数派が予想することが常に正しいとは限らない 今年利下げが始まることは確かですがさらに先を見据えます
-
【2024年2月12日】為替取引 生き残る人 退場する人 為替取引は実は大人度が試されるゲーム 動くべきところ見物人に徹するところを見極めることが第一でしょう
-
【2024年2月11日】急浮上 NZ利上げ再開観測 2024年世界で広く利下げが開始されると予想されるなかNZの再利上げ観測の浮上はサプライズ 全体像をまとめておきます
-
【2024年2月10日】遠のく利下げ 続く高金利 マネーはどこに それは絶対的な金利水準の高い通貨ではなくて実質金利が高く経済構造が良好な一部通貨群 全体を俯瞰していきます
-
【2024年2月9日】ドル円149円台 どんどん利上げない テイラールール何? 昨日の日銀内田副総裁の発言ですが利上げを急ぐとは言わないでしょう あわせてテイラールールの基本にも踏み込みます
-
【2024年2月8日】NYCB急落 余波は欧州に波及 たかが地銀の混乱が欧州に波及 構図は昨年のシリコンバレーバンクの破たんと同じ 混乱や危機は連鎖するもの軽く見ない方がいいかもしれませんね
-
【2024年2月7日】ドル円147円台 イエレン財務長官 火消しに躍起 火消しの対象は商業不動産の焦げ付きですがそこまで深刻ということの証でしょう 1つの市場混乱ですので整理しておきます
-
【2024年2月6日】繰り返す利下げけん制 本音となぜ? 70年代のオイルショックに端を発するインフレとその後の再加速を教訓に簡単に利下げに踏み切れない事情が垣間見えます
-
【2024年2月5日】米雇用統計賞味期限 週明けに必ずやる五箇条 あくまで市場へのインパクト次第ですが単一の経済指標の賞味期限には限りがあるということです 週明けにやることをまとめておきます
-
【2024年2月4日】イングランド銀行 24年は利下げへ その根拠となるのがCPI見通しの大幅下方修正 ポンドは時として大きく動き爆益をもたらします 現状をしっかり点検してきましょう
-
【2024年2月3日】ドル円148円台 米雇用大幅増の衝撃 想像を絶する雇用の伸び 統計方法の正確性まで疑いたくなりますがそれだけ景気が強いということ 3月利下げの可能性は一段低下しています
-
【2024年2月2日】米1月雇用統計 トリセツ 今週ここまで発表済みの雇用関連指標はまちまちの結果 しかし雇用指標は景気の遅行指標なので半ば良くて当然 メインシナリオを練っていきます
-
【2024年2月1日】FOMC据え置き ドル乱高下 市場予想通り据え置きと発表されていますがこの先を見極めるという点で示唆的なものが沢山ありました 一旦全体を整理しましょう
-
【2024年1月31日】ドル円147円台 FOMC前 ドル買い続かず FOMC前ということもあり全般小動き しかし経済指標の好結果にも148円にも乗ることなく反落 金利見合いで考えてみます
-
【2024年1月30日】年明け初 FOMCメインシナリオ 据え置きと予想されるなか焦点はすでに3月会合へ 3月に利下げに転じるなら何が必要か 過去に照らし合わせて検証していきます
-
【2024年1月29日】為替市場 え?ユーロが資金調達通貨? 資金調達通貨はファンディング通貨 成立条件は絶対的な金利水準が低いかこれから大幅低下が見込まれる通貨 今回の場合は後者
-
【2024年1月28日】ドル円週足十字線 酒田五法を学ぶ 酒田五法はキャンドルスティックの扱いの基本形 実践に照らして落とし込んでいきます
-
【2024年1月27日】ドル円148円台 経済絶好調 インフレ鈍化の好循環 来週のFOMCは据え置きはほぼ確実 しかし予防的利下げを含め焦点は利下げ開始時期を探る展開 全体をまとめます
-
【2024年1月26日】ドル円147円台 ECB理事会 欧州は早期利下げへ ECB理事会は据え置き ラガルド総裁の会見は利下げ時期まで明示するハト派ぶり 波及経路を振り返ります
-
【2024年1月25日】FOMC前 カナダ据え置き 北米通貨の考え方 地域的に近い通貨群はお互いがプロキシ通貨(代替通貨)です 当然ながら金融政策の方向性も同じになるというロジックです
-
【2024年1月24日】日銀据え置き 金利選好 円売り 植田総裁の発言に変化⇒確度が高まっている 会見中に高まった円買いですが続かず金利のつかない円は四面楚歌状態 高金利通貨の優勢性を探ります
-
【2024年1月23日】日銀 迫る金融正常化 出口の難易度 中銀の金融調整の金融緩和と金融引き締めですが難度が高いのは明らかに後者 それは経済にブレーキをかけるから 基礎から展開します