ガチプロFX竹内のりひろ‐人気ランキング
【2024年5月17日】逆イールド解消へ 焦点は景気減速 逆イールドは長短金利の逆転現象 現在戦後最長期間を更新中 いずれ解消に向かいますがその時に何が発生するかを考えていきます
【2024年3月15日】ドル円148円台 米PPI 根強いインフレ CPIに続きPPIも上振れここにきて生産現場でもインフレが再上昇 今後の帰すうを占います
【2024年3月13日】ドル円147円台 米2月CPI ドル買い続かず すでに東京時間の午前から春闘の結果が続々飛び出しており市場の注目がどうしても米⇒日本に移行していますね
【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
【2024年2月18日】長期化する逆イールド 解消の目安 世界各国で発生している長短金利差の逆転現象ですが将来のどこかで必ず解消します 解消過程で何が起こるのかを考えていきます
ガチプロFX竹内のりひろ-YouTube全動画
-
【2024年4月19日】金融市場 G20形骸化 かつてのG7会合と比較すると時代の変化は明々白々 ドル高懸念も共有できずいろいろと振り返ることで解が得られます
-
【2024年4月18日】ドル高 FRB議長 続く迷走 中銀の総裁や議長も人ですので間違うことはいくらでもあります 問題は情報発信力で一歩間違うとインフレを加速させることも 経緯を振り返ります
-
【2024年4月17日】迫る155円 市場に建つポジション OANDAラボを使って 152円が決壊したことでもう少し円買いポジションが減少するかと思いきや縮小はわずか 全体像を点検していきます
-
【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
-
【2024年4月15日】金融市場 地政学リスク 基本的な考え方 イランがイスラエルに報復しましたが市場の反応は限定的 なぜか?地政学リスクを基本から展開します
-
【2024年4月14日】ドル円 152円決壊の重い意味 大きな水準訂正が入ることで発生するのは通貨を買う権利や売る権利が消滅すること 先週152円決壊したことで発生したことをまとめておきます
-
【2024年4月13日】為替市場 米⇔欧 格差のマグマが拡大中 格差は金融政策の格差 酷似するのは2022年の展開 当時を振り返りながら考えていきます
-
【2024年4月12日】ドル円153円台 さらに後退米利下げ 米国の物価は短期底入れへこうなると利下げ不要論が台頭するのは明々白々 為替市場のドルの着地をも左右します
-
【2024年4月11日】米CPIショック再び ドル円152円決壊 152円に続き153円までもあっさり更新 再利上げ論まで浮上 年内の利下げ開始にますます疑問がつき始めています 現場検証していきます
-
【2024年4月10日】ドル円 歴史的こう着 その余波 ドル円が151円台で身動きが取れない展開が続きぼやきたくなりますがその余波はどこに? 波及経路から考えていきます
-
【2024年4月9日】ドル円151円台 米期待インフレ率上昇 円売り 市場の変動率が低下してくると狙い撃ちとなるのが低金利の通貨群の売り 全体像を整理しておきましょう
-
【2024年4月8日】ドル円151円台 週明けに必ずやる五箇条 13営業日続けて151円台で引け 膠着が続く可能性も1つのシナリオ 152円決壊で自身ならどう動くかの対策も立てておきたいところ
-
【2024年4月7日】金融取引 重視すべきはデータ戦略 視点は次の波乱 現状波乱の兆候はなし 波乱到来の時期を正確に予想するのは困難 しかし市場の変調を捉えることは可能 基本から展開します
-
【2024年4月6日】米3月雇用統計 ドル全面高 雇用統計の結果は市場予想を上回るというより過熱した内容 早期の利下げに疑問符がつくだけでなく利上げという文言が飛び出す始末 まとめておきます
-
【2024年4月5日】米3月雇用統計 メインシナリオ 雇用関連指標は景気の遅行指標ですのであくまで好結果がメインシナリオ ここからの変数は地政学リスク こちらにも触れています
-
【2024年4月4日】為替介入の効果 円買いの勝算 為替介入で市場の流れを変えるのは難しい 効果はあくまで短期的な効果でこれは過去の円高局面を振り返っても成立する構図でしょう
-
【2024年4月3日】金融市場 遠のく米利下げ 昨日発表のJOLTS(求人件数)も目立った減速はみえず こうなると本当に利下げが必要となるのか?市場はますます懐疑的となってきました
-
【2024年4月2日】介入警戒感 ISM指数 ドル買い あまりに介入警戒感が強くドル円が伸び悩む一方でそれ以外の通貨でドル買いが進みクロス円が上昇する珍しい展開 相関図から読み解きます
-
【2024年4月1日】シカゴ通貨先物市場 円売り残高再増加 ユーロ買い残高激減 顕著なのはこのユーロ買いの激減ぶりでもうあと少しで売り残に転じるような勢い この1か月の変化を振り返ります
-
【2024年3月31日】為替取引 トレード依存症への処方箋 本来やるべき時にアクションを起こせず逆に不要なトレードを数多く重ねることはよくある話 一歩間違うとトレード依存症 回避策を探ります
-
【2024年3月30日】米国市場休場 パウエル議長まで 利下げ急がない 経済指標や物価指標は依然堅調なままで早期の大幅利下げの大義名分がそろわないということなのでしょう
-
【2024年3月29日】ドル円151円台 FRB高官 利下げ急がない 利下げを後退させているのは堅調な経済指標の発表が続いているから 現状の織り込み等を確認しておきます
-
【2024年3月28日】ドル円34年ぶり高値 3者会談 反落 昨日34年ぶりの高値の原動力の一部は中国の人民元安から プロキシ通貨(代替通貨)の考え方を解説します
-
【2024年3月27日】際立つスイスフランの弱さ 転換点か? 間もなくスイスの実質金利はマイナスへ なぜそこまで弱いのかこの先を見通します
-
【2024年3月26日】円安けん制 不発 口先介入の効果は繰り返すことで市場に耐性ができ効果は薄くなっていきます 円売り介入と円買い介入の大きな違い難易度を基本から展開します
-
【2024年3月25日】ドル円151円台 ドル円ディーラーがここから強く意識すること 円買い介入の可能性の見極めと3月期末の特殊な資金フローへの備え 基本から展開します
-
【2024年3月24日】為替取引 短期売買 順張りが基本のからくり プライスボードだけをみていると裏で何が起こっているのかわかりません 銀行間取引の現場をみていきます
-
【2024年3月23日】世界は緩和期へ どうなる為替市場 すでに一部の地域は大幅な利下げに転じていますが目立った通貨安に至っていません 主要国通貨はどうなるのか?掘り下げていきます
-
【2024年3月22日】スイス利下げ 英国据え置き 通貨急落 利下げ元年を象徴する今週の動き そもそも利下げ⇒通貨安が続くかどうか考えてみましょう
-
【2024年3月21日】ドル円150円台 FOMC ドル全面安 25年と26年の金利の見通しを引き上げても市場反応はドル売り 背景は成長率見通しを引き上げても24年の利下げ回数を減らさなかったから
-
【2024年3月21日】ドル円150円台 FOMC ドル全面安 25年と26年の金利の見通しを引き上げても市場反応はドル売り 背景は成長率見通しを引き上げても24年の利下げ回数を減らさなかったから
-
【2024年3月20日】歴史的転換点 日銀利上げ 円売り急加速 日銀は戦力の逐次撤収を選択せず結果は満額回答 それでも進んだのは急速な円売り 材料出尽くしだけでは片づけられない深部を探ります
-
【2024年3月19日】利下げ元年 FOMC メインシナリオ すでに据え置きの織り込みは99%に達し政策変更なしがメインシナリオ 焦点は利下げ開始時期とこの先の利下げ幅 全体像を点検していきます
-
【2024年3月18日】日銀前 緊張感最高潮 ディーリングルームの朝会 今週は中銀ウィークですが注目度ナンバーワンは日銀 17年ぶりの利上げとなるかどうか 多くの問い合わせが殺到しているはずです
-
【2024年3月17日】円売り再開か? 3月版 円の中長期展望 定期的にやっているこの中長期展望ですが前回12月から大きな変化はなし 長いスパンでみれば円の環境は四面楚歌であり円安でしょう
-
【2024年3月16日】日銀マイナス金利解除へ 織り込みと出尽くし 複数のメディアからの報道を総合すると来週のマイナス金利の解除がほぼ確定的 織り込みと出尽くしを基本から考えます
-
【2024年3月15日】ドル円148円台 米PPI 根強いインフレ CPIに続きPPIも上振れここにきて生産現場でもインフレが再上昇 今後の帰すうを占います
-
【2024年3月14日】転換点来るか 迫る日銀 マイナス金利解除 マイナス金利が解除されると世界はどう変化するのか?世界の実験場ですので読めない部分多数 現状整理しておきましょう
-
【2024年3月13日】ドル円147円台 米2月CPI ドル買い続かず すでに東京時間の午前から春闘の結果が続々飛び出しており市場の注目がどうしても米⇒日本に移行していますね
-
【2024年3月12日】米CPI発表前夜 ドル円重い147円 米金利の低下幅に比べドル円の下落が大きく頭が重い印象 それは日銀の政策修正の思惑がくすぶるから
-
【2024年3月11日】ドル円146円台 米2月雇用統計 ドル売り ドル売りの背景は失業率の悪化と発表済みの新規雇用者の下方修正 しかし日銀の政策修正がくすぶる影響も過小評価できません
-
【2024年3月10日】コロナショック4年 ヘッジは日経オプションから② 東日本大震災からも13年が経過 しかし3月相場は荒れるは杞憂でしょう この機を生かしオプションを学んでいきましょう
-
【2024年3月9日】コロナショック4年 ヘッジは日経オプションから① 東日本大震災からも13年が経過 しかし3月相場は荒れるは杞憂でしょう この機を生かしオプションを学んでいきましょう
-
【2024年3月8日】米2月雇用統計 トリセツ 日銀の政策修正がくすぶるなかでどこまでこの米雇用統計のインパクトがあるかは微妙 発表を前にトリセツを展開しておきます