ガチプロFX竹内のりひろ‐人気ランキング
【2024年5月17日】逆イールド解消へ 焦点は景気減速 逆イールドは長短金利の逆転現象 現在戦後最長期間を更新中 いずれ解消に向かいますがその時に何が発生するかを考えていきます
【2024年3月15日】ドル円148円台 米PPI 根強いインフレ CPIに続きPPIも上振れここにきて生産現場でもインフレが再上昇 今後の帰すうを占います
【2024年3月13日】ドル円147円台 米2月CPI ドル買い続かず すでに東京時間の午前から春闘の結果が続々飛び出しており市場の注目がどうしても米⇒日本に移行していますね
【2024年4月16日】ドル円154円台 台頭する米再利上げ論 雇用・物価・消費のすべてが再加速なので仕方ない展開 数年先までみてみましょう
【2024年2月18日】長期化する逆イールド 解消の目安 世界各国で発生している長短金利差の逆転現象ですが将来のどこかで必ず解消します 解消過程で何が起こるのかを考えていきます
ガチプロFX竹内のりひろ-YouTube全動画
-
【2023年10月11日】FOMCメンバー 続くハト派発言 ドルは軟調 次回FOMCどころか年内据え置きの様相からドルは引き続き軟調 1年前の割れた見通しも振り返ってみます
-
【2023年10月10日】米利下げ織り込み急加速 ドル売り 質への逃避から本来買われるはずの米国債の取引は昨日は休場 余波から来年以降の利下げを織り込む始末 結果市場反応はドル売り
-
【2023年10月9日】円買い介入観測翌週 週明けに必ずやる五箇条 五箇条を実践するのはディーリングルームのメソッドを導入するため 少しでも不確実性を減らし自分に援軍をつけることです
-
【2023年10月8日】10月版 円の中長期展望 長期・超長期の円安見通しに変化はなし 短期・中期では取り巻く環境にやや変化の兆し この2か月の変化をまとめておきます
-
【2023年10月7日】金融市場 雇用統計通過 この先の焦点 夏場の雇用は減速するそんな下馬評を覆す過熱の内容で終えています 重要イベント通過していますので全体をまとめておきます
-
【2023年10月6日】金融市場 振れが大きくなってきたぞ 金融市場の方向性をみるという点では経験則や経験値が重要 しかし時々遭遇するのはあまり見たことのない現象 金利市場の動きを振り返ります
-
【2023年10月5日】米9月雇用統計 トリセツ 夏場の米雇用統計は下振れるそんなアノマリーが存在しますがなぜか?メインシナリオとリスクシナリオをしっかり事前に把握しておきましょう
-
【2023年10月4日】ドル円150円到達 年初来高値 急反落 円買い介入の観測からドル円が年初来高値から急反落 介入があったかなかったか?この後に円資金の動きからあっさり判明してしまいます
-
【2023年10月4日】ドル円150円到達 年初来高値 急反落 円買い介入の観測からドル円が年初来高値から急反落 介入があったかなかったか?この後に円資金の動きからあっさり判明してしまいます
-
【2023年10月3日】米ISM指数 ドル全面高 ISM指数の底入れもあり金利上昇からドルは全面高の展開 ここに来ての金利上は複合要因から その1つ需給悪化要因を探ります
-
【2023年9月30日】基礎から学ぶ 日経225オプション① 日本では取引単位が従来の10分の1の日経225ミニオプションが誕生 敷居は下がります 諸外国でも個人のオプション取引は盛んです
-
【2023年9月29日】週末前 市場に建つポジション OANDAラボを使って 本日は週末・月末・四半期末・日本では半期末となる年間でも数少ない特殊日 短期的な資金フローに注意が必要ということです
-
【2023年9月28日】金融市場 急浮上 米政府閉鎖リスク 政府機関閉鎖リスクは単純に早期決着ならほぼ影響ない反面 長期化することが大きなリスク 格下げを伴いかねず過去対比でも検証していきます
-
【2023年9月27日】ドル円149円台 視野に入る 高金利の長期化 引き続き来年以降に織り込んだ利下げを巻き戻し高金利が長期化する色彩が濃くなってきました 一旦まとめておきましょう
-
【2023年9月26日】神田さんが語る ミセスワタナベの裏事情 本日は外為どっとコム総合研究所の神田部長をお招きし日本人の為替投資家・ミセスワタナベの投資行動を分析していただきます
-
【2023年9月25日】中銀ウィーク翌週 ディーリングルームの朝会 視点はどこに? 先週の中銀ウィークを終えても市場の反応は緩慢なまま 9月末が迫るなか市場の視点を検証します
-
【2023年9月24日】金融市場 続く低ボラ 乗る投資家 背く投資家 ドル円は147円台を中心とする奇妙な安定へ 金融商品全般を通じて何を買い進めていけばいいのか究極論を考えていきます
-
【2023年9月23日】ドル円148円台 日銀動かず 円売り継続 円売り継続でも今週のレンジは1円22銭と低位安定 低位安定が続くとどういう効果をもたらすのか基本から解説します
-
【2023年9月22日】英国利上げ見送り ポンド急落 昨日の動きを象徴するのはこの英国の利上げ見送りでしょう 実はスイスも利上げ見送り 市場反応は通貨売り 現状整理をしておきましょう
-
【2023年9月22日】英国利上げ見送り ポンド急落 昨日の動きを象徴するのはこの英国の利上げ見送りでしょう 実はスイスも利上げ見送り 市場反応は通貨売り 現状整理をしておきましょう
-
【2023年9月21日】FOMC ドル全面高 FOMCは据え置きを発表 据え置きでなぜドル高?実は内容は見どころ満載 全体を振り返り次回につなげます
-
【2023年9月20日】カナダ CPI再上昇 イメージすべき北米買い 北米を1つの経済圏とすればカナダと米国は陸続き 経済の方向性はかい離するわけはなく金融政策も似通るということです
-
【2023年9月19日】9月FOMC メインシナリオ ドル円が5日続けて147円台で引けと完全にFOMC待ちの様相へ 2日前になりましたのでメインシナリオを展開しておきましょう
-
【2023年9月18日】中銀ウィーク 今週 ドル円ディーラーが強く意識すること 最低限として政策発表の日程位は事前に調べておきたいところ 余裕があれば政策変更の織り込みも把握できればベターでしょう
-
【2023年9月17日】欧州 利上げ打ち止めへ 欧州では先週サプライズの利上げが決定されたものの通貨ユーロは反落へ 利上げの打ち止めと景気減速懸念からでしょう 全体像を確認していきましょう
-
【2023年9月16日】ドル円148円目前 年初来高値更新 今週出そろった米国の経済指標は全般強いものばかり 金利の高止まりからドル円は年初来高値を再更新 全体をまとめておきます
-
【2023年9月15日】米PPI ドル高 一昨日のCPIに続き昨日のPPIも大幅な上振れ 両者の力関係から現在のすう勢を読み解いていきます
-
【2023年9月14日】米CPI ドル堅調 確かにディスインフレは続いているのですがコアの部分がなかなか下がらない 金融引き締めは長期化し利下げは当面ないような情勢 全体像を把握していきます
-
【2023年9月13日】原油先物価格上昇 ドル高 原油先物価格の上昇は鉱物資源の乏しい日本にとり国富の流失につながり貿易赤字の拡大要因 円安の懸念材料が再燃する結果に 全体像を把握していきます
-
【2023年9月12日】降って湧く 日銀緩和撤収 円買い 年内のマイナス金利解除の可能性が浮上したのが大きい その条件が年内にそろうこともゼロじゃない ここまでの全体像を整理します
-
【2023年9月11日】シカゴ通貨先物市場 円売り残高再増加 ユーロ買い残高微減 先週までドルインデックスが8週続伸とこれを反映した動き 懸念は米国債の売り残の高止まりでしょう
-
【2023年9月11日】シカゴ通貨先物市場 円売り残高再増加 ユーロ買い残高微減 先週までドルインデックスが8週続伸とこれを反映した動き 懸念は米国債の売り残の高止まりでしょう
-
【2023年9月9日】鈴木財務相 円安けん制 効かず 9月6日の神田財務官のけん制発言もそうですがドルの買い場で終わっています 昨年の円買い介入との類似点・相違点を点検していきます
-
【2023年9月8日】米雇用堅調 ドル高止まり このところ緩やかに進むドル高ですが、ドルインデックスの水準も確認しながらドルと相対通貨の置かれる環境を整理していきます
-
【2023年9月8日】米雇用堅調 ドル高止まり このところ緩やかに進むドル高ですが、ドルインデックスの水準も確認しながらドルと相対通貨の置かれる環境を整理していきます
-
【2023年9月7日】為替市場 胸突き八丁 昨年のドル高の背景は金融政策の格差の拡大が理由 今のドル高はむしろ打算的な強弱感の対立から 過去を振り返り現在を直視します
-
【2023年9月6日】神田財務官 円安けん制 賞味期限 結論からいえば賞味期限は短い そもそも日銀が金融緩和継続して為替介入?放火して消火しているようなものです
-
【2023年9月5日】9月版 スタグフレーションリスクは去ったか 昨年危惧された米国のスタグフレーションリスクですが大幅に低下 一方で依然くすぶるのが欧州と英国 現状点検していきましょう
-
【2023年9月5日】9月版 スタグフレーションリスクは去ったか 昨年危惧された米国のスタグフレーションリスクですが大幅に低下 一方で依然くすぶるのが欧州と英国 現状点検していきましょう
-
【2023年9月4日】為替取引 9月 特に留意すること 為替などの金融取引をする上で最重要視するのは再現性 テクニカル分析をやるのもその一環でしょう では9月に潜む魔物は何か?検証していきます
-
【2023年9月3日】ドル円146円台 国内生保 戻り鈍い外債投資 処分売りが続き回復の兆しがないのは投資の魅力に乏しいから 前回6月からの変化をまとめておきます
-
【2023年9月2日】米8月雇用統計 為替市場の評価 市場反応は初動はドル売り しかしドル円はその後に大台を2つ変えて上伸 週末3連休の影響も大きいと思います イベント通過で一旦まとめておきましょう
-
【2023年9月1日】ロンドン仲値 ドル売り ロンドン仲値のドル売りですが対欧州通貨では逆にドル買いに なぜこうなったのかを検証していきましょう
-
【2023年8月31日】米8月雇用統計 トリセツ 明日の米雇用統計の前哨戦昨日のADPは下振れ 夏場の雇用統計にはアノマリーが存在します 常識的に考えてみると明々白々です